親子で七草がゆ
1月7日(土)、親子で七草がゆを学習するイベントを開催しました。

まずは節句の事を教えて頂きました。
もともと奈良時代頃に中国から伝えられた「陰陽五行説」が由来とされており、古くから年中行事を行う節目として大切に扱われてきました。
1月7日は「七日正月」とも呼ばれ、春の七草である、
「せり・なずな・ごちょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」
を使った七草粥を食べて、一年間の無病息災を願います。
七草を探しに、ビオトープや隣の公園に行きました。
なずな、はこべら、せりを発見。
七草がゆの作り方も教えてもらって、家で作ることになりました!